Bullets Fall

Bullets Fall。
実は自分にとって一番好きな歌詞です。

Bullets Fall (ライブ)

Bullets Fall (CD収録音源)

この曲はBeyond The Crimon Oceanに続いて戦国時代をモチーフとした歌詞でして、戦国時代の幕引きとなった大戦である大坂の陣がテーマになっています。

関ヶ原の戦いに勝利し、政治のイニシアチブを握った徳川家康は早くも3年後の1603年には征夷大将軍となり江戸幕府を開くことで、豊臣家からの政権簒奪を高らかに宣言します。
そして、何のかんのと豊臣家や豊臣子飼いの大名達に言い掛かりをつけてはその勢力を削いで行き、豊臣潰しの総仕上げとして行われたのが大坂の陣でした。1614~15年にかけてのことです。

関ヶ原後、家康は周到に諸大名を整理していったので全国の大名家の殆どが徳川方に付いた訳ですが、それでも色々と訳ありで、東洋一を謳われる大坂城擁する豊臣方に合力し、戦国最後の大戦に一発逆転を賭けようという武将たちも少なからず居ました。

その殆どが関ヶ原の戦いで没落した大名やお家騒動で家を出奔した元大名、主君と喧嘩して大名家に居られなくなった元家臣やお家再興を目論む家臣たち・・・とひと癖もふた癖もある武将たちです。

この曲の歌詞は、そんな武将たちの中でひときわ眩い輝きを放った真田幸村、毛利勝永、木村重成の3人の生き様をテーマとしました。

豊臣方に付いた人たちというのは、上記したように最後の大博打を狙ったような傾向が強いので、ぶっちゃけ豊臣家への忠誠心という面ではどれほどの物だったのか疑わしい訳です。しかしながら、この3人に関しては後世まで讃えられるその赤誠と凄まじい戦振りが戦記を読む人々の紅涙を絞ること必至でして、ずっと歌詞にしようと思っていました。

この3人に共通しているのは大坂の陣まで全国的に無名だった所です。

 

真田幸村は江戸時代にさんざんぱら持ち上げられ、遂には十勇士などというよく解らない家臣団まで創作されてしまいましたが(幸村という名前も実は創作上の名前で本名は信繁)、当時全国的に名を馳せていたのは父親の真田昌幸の方です。

武田信玄の謀臣であった真田幸隆の三男として生まれますが、長男・信綱、次男・昌輝が長篠の戦いで戦死すると真田家を継ぎます。その後、武田氏が天目山の戦いで滅亡すると、旧武田家の所領を巡り、上杉、徳川、北条の三家で骨肉相食む争いが起こりますが、独立勢力となった真田昌幸は上杉家に属し、居城の上田城に押し寄せてきた徳川軍を追い返しています。

さらに関ヶ原の戦いでは西軍につき、中山道を進んできた徳川秀忠の軍を上田城におびき寄せてこれを散々に手こずらせたため秀忠は関ヶ原の戦いに間に合わず家康に叱責され、天下の大遅参として大恥をかきました。

このように徳川家が唯一勝てなかった相手として有名になった真田昌幸ですが、息子の幸村は全くの無名でした。豊臣方が合力を期待していたのも昌幸の方であり、本人も徳川家を倒すことを夢見ていたのですが、1611年に関ヶ原後に配流された紀州九度山で亡くなってしまいました。故に、幸村の方は随分と軽く見られていた様で、大坂城への籠城策ではなく、近江瀬田付近まで積極的に打って出る策を献策しても淀君とその取り巻きには採用されませんでした。また兄や叔父が徳川軍に居たことから内応を疑われていた様で、実際、降伏すれば信州10万石に取り立てやるとの家康の使者として叔父の信尹がやってきますが幸村はこれを断っています。さらに、じゃあ信州一国ではどうだ?と再び使者が来ますが、幸村は「十万石では不忠者にならぬが、一国では不忠者になるとお思いか?」として使者を追い返しています。

 

毛利勝永は元の名を森吉政といいます。
父の森吉成が豊臣秀吉の黄母衣衆(親衛隊)として取り立てられ朝鮮出兵などで活躍。秀吉から西国の雄である毛利家にあやかった毛利姓を賜ったことから毛利勝信と名乗り、子の吉政も勝永を名乗りました。
毛利親子は関ヶ原の戦いで西軍につき、鳥居元忠の籠もる伏見城攻めなどで戦功を挙げますが、関が原の本戦では、本物の毛利家である毛利秀元の部隊に属していたため、日本史上最も有名なランチタイムのせいで戦に参加出来ず戦線を離脱。戦後処理では伏見城攻めを咎められて土佐に配流となりました。土佐の山内一豊は毛利勝信とは旧知の間柄だったためかなり厚遇されていたそうです。父の勝信は1611年に他界しましたが、大坂の陣の際は大恩ある豊臣家のためと妻子を伴い土佐を脱走し大坂城に馳せ参じました。

 

木村重成は当時最も無名な存在だったといえるでしょう。
何せまだ二十歳そこそこの若者だったからです。
彼の父は秀吉の甥・秀次に連座して処刑された木村重茲ですが、母が秀頼の乳母だったことから秀頼と重成は兄弟のようにして育ちました。

重成は長身色白で目元涼やかな猛イケメンに成長。その上、武芸百般に通じていたという完璧超人で大坂城内で振り返らない女性は居なかったと言われています。
そこで下衆な男共のやっかみの対象となる訳ですが、城内で下衆な男と言えば相場が決まっている茶坊主の中の一人が下品な罵詈雑言を浴びせかけ、さしもの重成も激怒し茶坊主を組み伏しこう言います。

「お前を殺しても良いがさすれば自分も死ななくてはならない。この命はお前ごときのためにあるのではない」

要するに自分の命は秀頼のためにあると言いたい訳なんですが、この人はこの他に名言が多くて、いちいちカッコいいので困っちゃうんですよね。

初陣となった今福砦攻防戦では数に勝る徳川方の佐竹軍を蹴散らし、秀頼から感状を与えられたのですがこれを辞退しました。その際の一言。

「感状というのは他家に仕官する時に役に立つ物。二君に仕える気のない自分には必要ありません」

感状というの戦で特別な戦功を上げた者が主君から与えれる文書で、まあ今で言う資格みたいなものです。宮本武蔵が良い例ですが、戦国時代は自分をより高く評価してくれる大名家に仕官の働きかけをするのは当たり前の時代でした。しかし、そんな時代にこの名言。かっこ良すぎてウンコ漏れちゃいます。

またこの今福砦の戦いの最中、雨あられと降り注ぐ矢弾の中を重成が突撃しようとするので、部下が危ないので盾を持っていって下さいと進言します。その際の一言。

「矢弾からは逃れられても、運命から逃れることは出来ない」

そう言って敵陣に突っ込んで行ったそうなんですが、何かもうここまで来ると作り話なんじゃないかと思うレベルです。

さらに戦場で行方不明となっていた部下を捜し当てた時のこと、その部下が、自分如きのために大将がこんな所まで来るのは危険です。自分に構わず早くお城に戻って下さいと言った時の一言。

「私はお前の為にここまで来た。自分が大事なら始めからここには来ない」

そう言い自ら殿(しんがり)を務め、見事に大阪城に撤退したとのことです。もう作り話でも何でもいいです。

またある日、真田幸村が徳川方に甥の信吉と信政の陣を見つけた時、重成にこう言います。

「彼らは私の甥ですが、どうか武人として恥ずかしくない最期を遂げさせて下さい」

すると重成は幸村が去った後に部下達にこう指示します。

「どうか彼らを攻撃しないで欲しい。今は敵味方に分かれているが、戦はじきに終わる。その時は敵味方に分かれた肉親が仲良く暮らせる世の中になるだろうから」

もう名言のデパートって感じで涙腺絶賛決壊中なんすが、こうした武将達の活躍もあって、さしもの家康も難攻不落の大阪城を攻めあぐねます。そして徳川方から豊臣方に停戦協定を申し入れることとなります。ここまでが大坂冬の陣です。

停戦協定で気が緩んでいた豊臣方の隙を突いた徳川方は大阪城を難攻不落たらしめていた外堀と内堀を埋めてしまいました。こうしてただの裸城になってしまった大阪城にはもはやかつての威容は無く、豊臣方諸将は徳川方と最後の決戦に挑むこととなるのです。これが大坂夏の陣です。

 

この3人の中で最初に命を落としたのは木村重成でした。
1615年5月6日、若江方面から数を恃みに押し寄せてきた徳川方の井伊、藤堂隊を迎え撃ちます。木村隊は当初善戦し、藤堂隊を打ち破ったので、家臣が一旦休憩をしようと進言しますが、「この程度の勝利は物の数ではない!」と家臣の制止を聞かずに井伊隊に突撃し激戦を繰り広げた後に戦死しました。重成は直前に妻の青柳と別れの盃を交わしていました。生きて帰るつもりは無かったのかもしれません。

 

翌日5月7日、戦国最後の戦いとなる天王寺口・岡山口の戦いが勃発します。

真田幸村、毛利勝永、そして木村重成の敗残兵を率いる叔父の木村宗明等は天王寺口に布陣。その数約15,000。対する徳川方は家康以下およそ100,000。岡山口の豊臣方は大野治房等以下約5,000。対する徳川方は秀忠以下約50,000。

真田、毛利、木村隊はこれが最後の戦になることを悟っていました。
狙うは家康の首ひとつと10倍になんなんとする強大な徳川軍に対し熾烈極まる突撃を繰り広げます。
その余りの凄まじさに第一陣の本多隊は毛利隊に瞬く間に壊滅させられ、大将の本多忠朝が討ち死に。さらに本多隊の救援に駆けつけた小笠原秀政も木村隊に討ち取られたため、徳川軍は大混乱に陥ります。

指揮命令系統が混乱する中、徳川方の浅野長晟が裏切ったという噂が流れます。実際には後詰から前線に救援に駆けつけていたのですが、この誤報が混乱に拍車をかけ、徳川方の諸隊は真田・毛利隊に次々に突破されてゆきます。そして遂には家康の本陣が剥き出しになってしまうという異常事態が勃発。これを見逃さなかった真田・毛利隊は家康本陣に対して三度にわたり突撃を敢行。家康は大将の居場所を表す馬印を倒された挙句、騎馬で逃亡。何度も自決を口走ったといいます。

しかし、奇跡はそう起こるものではありません。数を恃んだ徳川方は徐々に真田・毛利・木村隊を圧迫して行き、真田幸村、木村宗明ともに戦死。唯一戦線を維持していた毛利勝永も大坂城に撤退すると秀頼を介錯し自決しました。

 

以上が歌詞のテーマとなった3人の武将の生涯です。

彼等は自らの信念を貫き、退く事を良しとせず、まるで弾丸の様に戦場をそしての己の人生を駆け抜け、散って行きました。それがBullets Fallという曲名の由来です。

ここまで読んで頂いた方は歌詞の様々なヒントが散りばめられていたのに気づかれたかも知れません。

1番のAメロは戦場の緊迫感を表現しようと思いました。
「抗うを運命とせしむ」は徳川家に抵抗し続けた真田のイメージです。

Bメロは戦の切なさを表現しようと思いました。

2番のAメロは木村重成の秀頼との幼年時代の思い出や土佐時代の毛利勝永のイメージです。

Bメロの「生き急ぐ」という表現は日本語としておかしいという人も居ますが敢えて使いました。彼等は自らの人生を全うせんが為に駆け足の如くに精一杯生きたと感じたからです。

そしてサビです。
「時の差し延べた手に背を向け」というのは自分で言うのも何ですが大好きなフレーズでして、まあ自画自賛です。
彼等は生き長らえるチャンスが何度もありながらも、自らの信念=「永久の誓い」を全うするために、敢えて命を賭してそれを貫きました。人とは斯くあるべき。彼等の潔い生き様を表現したかったのです。

「鋼砕く弾丸の様に」とは曲名の由来通りですね。「吹雪く裏切りの風を引き裂け」とは、上述した浅野長晟の裏切りという誤報のイメージを入れてみました。

間奏後のサビ、「舞い降りた影」というのは己の信念の事です。それを今こそ強大な徳川軍に見せ付けてやろうということで万丈の大地に響かせんとはその比喩となっています。
「我が身さえも顧みぬ程に 滅びの仇花は咲いた」これはもうそのままですね。

彼等の生き様が400年経った今でも語り継がれ我々の心を打つのは、常人には成し難い信念の貫徹を身命を賭して成し遂げたからだと思います。凡人たる我々には中々出来ることではないですが、こうした姿勢だけは持ち続けたいものですね。

 

back



コメントは受け付けていません